-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2007-12-03 Mon 10:03
『釣り人』
![]() 写真をクリックしますと、1024サイズの大きな画面でご覧になれます。 ぜひ大きな画面でご覧ください。↑click K-Communication より K-Communication誌上のミーティングレポートを連載しています。 今日は連載の五日目です。 レポート中のイニシャル、F が kimiさん (古沢仁宏) です。 ミーティングレポート - 5 増幅 (昨日の続きです) T 怒りなんかをただ感じていたら、胃がえぐられる感覚が感じられるんだけど、 そこから突然原因なんかわかるんですか。 F 怒りは何で怒っているのかというのがあるわけでしょう。 実際に怒っている対象があるから怒っているわけでしょう。 それを冷静に見ていれば、ハッと気づくこともあるんじゃない。 G 普通はどうして怒っているか明明白白過ぎるんじゃないかな。 「あいつがムカムカするようなことを言いやがって」 というふうに。 T あ、そうか。そうですね。 G ただ、「あいつがムカムカするようなことを言いやがって」 というのは、実はそれ そのものが心理的反応で、事実ではないことは確かですよね。 F そう。 相手が言ったことは事実だけど、それでムカムカする自分の心の方が問題なん ですよね。 自分のパターンというか、条件反射というか、ある先入観や固定観念があるか らムカムカするんですよね。 それが見えるかどうかですよね。 怒りというのはほとんど先入観やイメージがある時に出るという気がしますね。 そういうものがなければ怒りは出ないですよ。 T ということは、考え巡らさなければいけないということですか。 F 考え巡らすというよりも、どうして自分が怒るのか、自分を感じてみるという・・・ T 自分に問うてみる? F そう。問うてみるんだね。 自分自身に聞いてみる。「何で怒っているの?」 って。 G 胃がムカムカする、血圧が上がるというような肉体的反応が起きていると、それ が静まるのは瞬時というわけにはいかないと思うんです。 相当物理的な時間がかかるんだけれども、本当に平静でいられたら1時間か 30分かわからないけれども、それはおさまると思うんです。 T おさまると思います。 G けれども、現実には30分も平静でいられないで、また 「クソ、あいつめ」 とか 思いが増幅して繰り返せば、30分でおさまるのが何時までもおさまらないで増 えていくということがあると思ったんですけど。 F 増幅するというのが非常にありますよね。 増幅すると同時に、それを見守っている ― それが同時に必要なんですよね。 増幅だけになっちゃうと、もう怒りそのものでしょう。 一方で見守っていると、だんだん自分の意識の構造がわかってくる。 自分で増幅して、一人で怒っているだけだというのも見えてくるし、自分の先入 観とか固定観念とか、こうあるべきだというのがあって怒っているのも、だんだ んわかってくる。 A もっと暇になりたいと確かに思ってますね、忙しい仕事でイライラしている時には。 仕事をしている時が一番同一化が起きてて、気づきにくいというのがありますね。 普段は見れてるつもりでいても、職場に行くと全然そういうのがなくなって、人に 言われて初めて気がつく。 F 「気づいていなかった!」 ということを強烈に意識すると、その後で気づきが働く ようになりますよ。 T それが中途半端だと、タバコを吸ってみたり、酒を飲んでみたり、いろんな快楽 に向かってみたり、ごまかしたり、どこかに発散してみたり・・・ F 発散したければ、してもいいけどね。 「発散してはいけない」 とか締めつけない方がいいよね。 発散したければ発散して、またそれにも気づいていることだよね。 何をやってもいいけど、必ず一方でそれを見ていることだよね。 タバコも抑えないで、吸いたかったら吸わせてあげたらいい。 抑えるとかえって強まるだけだから。 A 反動でよけい吸っちゃうんですよね。 F だから、ダイエットしている女性が、それが終わったら一気に食べてかえって太 ってしまうとか、断食していた人が断食が明けたら食べすぎて死んじゃうとかね。 抑えない方がいいよね。 全てやらせてあげて、それを注意深く見ている方がいいよね。 そっちの方が早いと思う。 G 内的に吸いたいものがそのまま残っていると、それを頭で考えて抑えつけて止 めようとしても結局負けちゃうんだよね。 F 頭は負けちゃうんですよ。(笑) A グルジェフ・ワークやってて、タバコの禁煙に成功する人ってあまりいないんです よ。 本能センターの間違った記憶だから、思考で止めなさいって。 でも、止められないんですよね。 F おもしろいね。 感情の方が強いんだよね。 思考は方向性を与えるもので、感情が推進力だからね。 感情の方が生命中枢に近いから、快へ向かおうとする感情に思考は負けてしま うんですよね。 思考で感情を抑え込もうとしても葛藤がつのるだけだから、ありのままにさせて、 それを静かに見守った方がいいよね。 その構造がわかると、感情も自ら静まるんですよ。 そうなれば思考で無理に抑える必要もなくなるのね。 だから、本当に心から理解することだよね。 ・・・明日に続きます K-Communication №41(1993年 Vol.41) より >>K-Communication ![]() ブログランキングに登録しています。 写真と文章をご覧になって、より多くの方に紹介したいと思われたら、 愛のクリックをお願いします。ありがとうございます。 屋久島の大自然のエネルギーに包まれる本家サイト 『屋久島ナチュラルヒーリング』も あわせてぜひご覧くださいませ。 >>屋久島ナチュラルヒーリング 日記 >>無色透明 K-Communication >>Kimi's Early Writings T&F 光のネットワーク >>T&F時代
|
素敵な気づきをありがとうございます。
ぴあのさんこんにちは!
本当に「こうあるべき」と人や物事、自分自身まで決め付けていることで 自分を苦しめ束縛してしまいますね・・・。 感情との調和、大切にしていきます。 自分の心にウソだけはつかないように^^ 素敵な気づきを今日もありがとうございます。 ☆角礼寿さん
そうですよね。
価値観があればあるほど、自由がありませんね。 大きくゆったりとすべを見守りながら、そして自分自身を 見守り生きていきたいと思います。(*^_^*) コメント、ありがとうございました☆
2007-12-04 Tue 00:18 | URL | ぴあの #/AlQnQZw[ 内容変更]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007-12-04 Tue 01:10 | | #[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| いのちの島=屋久島 |
|